黒髪=知的、金髪=やんちゃ? バディものキャラの定番について - 2017.12.03 Sun
ジョシュ・ラニヨンに始まり、
新書館のモノクローム・ロマンス文庫にすっかりハマっております。
主役二人で事件解決に挑む(そして恋に落ちる)バディものが多いのが、
日本のBLとの大きな違いでしょうか。
そんなバディ・ゲイ・ロマンスを何冊か読んで、
気がついたことがあります。
それは、
黒髪のキャラクターが落ち着いた知性派、
金髪もしくは明るい髪色のキャラクターが情熱的な肉体派
という定番設定。
『アドリアン・イングリッシュ』シリーズの
アドリアン(黒髪・作家で書店店主)とジェイク(金髪・傲慢で豪腕な刑事)
『フェア・ゲーム』シリーズの
エリオット(黒髪・大学教授で趣味はジオラマ)とタッカー(赤毛・FBI捜査官で趣味はセイリング)
『ドラッグ・チェイス』シリーズの
ボー(黒髪・ベジタリアンの薬剤師)とラッキー(金髪・元ドラッグ売人の潜入捜査官)
『ヘル・オア・ハイウォーター』シリーズの
トム(黒髪)とプロフェット(金髪)はどちらも無謀な肉体派な感じですが、
出だしはトムの方が思慮深そうだったし…。
これってたまたま私が読んだ小説が偏ってたのでしょうか?
それとも黒髪&金髪コンビの定番キャラ設定というのが
アメリカ小説のなかにあるのでしょうか?
気になったので、ネットを通じてアメリカの人々に聞いて見ました。
こんなイラストも添えて。

すると…
新書館のモノクローム・ロマンス文庫にすっかりハマっております。
主役二人で事件解決に挑む(そして恋に落ちる)バディものが多いのが、
日本のBLとの大きな違いでしょうか。
そんなバディ・ゲイ・ロマンスを何冊か読んで、
気がついたことがあります。
それは、
黒髪のキャラクターが落ち着いた知性派、
金髪もしくは明るい髪色のキャラクターが情熱的な肉体派
という定番設定。
『アドリアン・イングリッシュ』シリーズの
アドリアン(黒髪・作家で書店店主)とジェイク(金髪・傲慢で豪腕な刑事)
『フェア・ゲーム』シリーズの
エリオット(黒髪・大学教授で趣味はジオラマ)とタッカー(赤毛・FBI捜査官で趣味はセイリング)
『ドラッグ・チェイス』シリーズの
ボー(黒髪・ベジタリアンの薬剤師)とラッキー(金髪・元ドラッグ売人の潜入捜査官)
『ヘル・オア・ハイウォーター』シリーズの
トム(黒髪)とプロフェット(金髪)はどちらも無謀な肉体派な感じですが、
出だしはトムの方が思慮深そうだったし…。
これってたまたま私が読んだ小説が偏ってたのでしょうか?
それとも黒髪&金髪コンビの定番キャラ設定というのが
アメリカ小説のなかにあるのでしょうか?
気になったので、ネットを通じてアメリカの人々に聞いて見ました。
こんなイラストも添えて。

すると…
祝『同性婚で親子になりました』発売 - 2017.04.18 Tue
おすすめ海外ドキュメンタリー5選 - 2017.04.05 Wed
ドキュメンタリーというと、
特に日本では社会問題を扱ったものが多いので、
「重そう」「真面目そう」という印象があるかもしれませんが、
ここ数年で私が見た海外のドキュメンタリーは
どれも軽妙だったり痛快だったり美しかったりと、
気軽~に楽しめるものばかりです。
ブログやツイッターでちょくちょく書いてきましたが、
せっかくなんで、ここでまとめてご紹介したいと思います。
------おすすめ海外ドキュメンタリー5選------
『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』
正体不明のアーティスト・バンクシー。
その彼がニューヨークで開いた一風変わった個展を追っていきます。会場は決まってません。
町のどこかににこっそりと作品が作られ、翌日になってネットに写真を公開。
ファンはその写真を頼りにどこだどこだ?!と探し回るのです。
更に、オークションでは数十万ドル(数千万円!)と値が付くバンクシーの作品ですから、
それを確保して一儲けしようと群がる人々も現れます。
その様子は、どこからが芸術?芸術のお値段って?
という疑問に皮肉な光を当てていきます。
『美術館を手玉に取った男』
有名芸術家の贋作を作り、それを美術館に寄付し続けた男性に迫ります。
映画の視点は一歩も二歩も引いていて、糾弾するわけでもなく、
賞賛することもありません。淡々と贋作を作り続ける男、
騙されと知り怒りに燃える美術館、彼を追うあまり職を失った
元学芸員…。最後には彼の贋作で展覧会を開いてしまうあたりは、
アメリカ芸術界の持つ懐の深さなのでしょうか。
『グレート・ミュージアム ハプスブルグ家からの招待状』
ウィーン美術史美術館の舞台裏を覗くことができるこの映画。
プロフェッショナルな仕事の数々を垣間見ることができます。
我々の日常とかけ離れた世界かと思いきや、スタッフひとりひとりは
意外と普通の人たちなんです。予算と理想の間で板挟みになったり、
定年退職の晴れやかなさみしさを味わったり…。
そんな日常と、非日常の美の世界、両方を楽しむことができます。
『ホームレス ニューヨークと寝た男』
ファッションフォトグラファーで役者、モデルも務めるマーク・レイは
ホームレス状態。毎夜こっそりビルの屋上に忍び込み、そこで寝泊まりしているのです。
「このライフスタイルを楽しんでるよ」とは言うものの、やはり屋根のない生活は過酷。
夢を持ってしまうことの残酷さ、才能や素質があるからこそ
諦めきれない辛さがひしひしと伝わってきます。
『0円キッチン』
世界では毎年13億トンもの食品が捨てられている!
そんな事実に立ち向かうため、ジャーナリストのダービットがとった方法は、
キッチンカーで各地を回り、廃棄食材から次々と料理を生み出すこと。
社会問題を扱った映画ですが、その語り口はとっても軽やか。
常に笑顔のダービットは、これからの社会活動の在り方を
示してくれているように思えます。
特に日本では社会問題を扱ったものが多いので、
「重そう」「真面目そう」という印象があるかもしれませんが、
ここ数年で私が見た海外のドキュメンタリーは
どれも軽妙だったり痛快だったり美しかったりと、
気軽~に楽しめるものばかりです。
ブログやツイッターでちょくちょく書いてきましたが、
せっかくなんで、ここでまとめてご紹介したいと思います。
------おすすめ海外ドキュメンタリー5選------
『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』
正体不明のアーティスト・バンクシー。
その彼がニューヨークで開いた一風変わった個展を追っていきます。会場は決まってません。
町のどこかににこっそりと作品が作られ、翌日になってネットに写真を公開。
ファンはその写真を頼りにどこだどこだ?!と探し回るのです。
更に、オークションでは数十万ドル(数千万円!)と値が付くバンクシーの作品ですから、
それを確保して一儲けしようと群がる人々も現れます。
その様子は、どこからが芸術?芸術のお値段って?
という疑問に皮肉な光を当てていきます。
『美術館を手玉に取った男』
有名芸術家の贋作を作り、それを美術館に寄付し続けた男性に迫ります。
映画の視点は一歩も二歩も引いていて、糾弾するわけでもなく、
賞賛することもありません。淡々と贋作を作り続ける男、
騙されと知り怒りに燃える美術館、彼を追うあまり職を失った
元学芸員…。最後には彼の贋作で展覧会を開いてしまうあたりは、
アメリカ芸術界の持つ懐の深さなのでしょうか。
『グレート・ミュージアム ハプスブルグ家からの招待状』
ウィーン美術史美術館の舞台裏を覗くことができるこの映画。
プロフェッショナルな仕事の数々を垣間見ることができます。
我々の日常とかけ離れた世界かと思いきや、スタッフひとりひとりは
意外と普通の人たちなんです。予算と理想の間で板挟みになったり、
定年退職の晴れやかなさみしさを味わったり…。
そんな日常と、非日常の美の世界、両方を楽しむことができます。
『ホームレス ニューヨークと寝た男』
ファッションフォトグラファーで役者、モデルも務めるマーク・レイは
ホームレス状態。毎夜こっそりビルの屋上に忍び込み、そこで寝泊まりしているのです。
「このライフスタイルを楽しんでるよ」とは言うものの、やはり屋根のない生活は過酷。
夢を持ってしまうことの残酷さ、才能や素質があるからこそ
諦めきれない辛さがひしひしと伝わってきます。
『0円キッチン』
世界では毎年13億トンもの食品が捨てられている!
そんな事実に立ち向かうため、ジャーナリストのダービットがとった方法は、
キッチンカーで各地を回り、廃棄食材から次々と料理を生み出すこと。
社会問題を扱った映画ですが、その語り口はとっても軽やか。
常に笑顔のダービットは、これからの社会活動の在り方を
示してくれているように思えます。
やっぱり絵がうまくなりたい! - 2017.02.20 Mon
![]() | ![]() |
最近、ごくたまになんですが、人物クロッキー会に参加しています。
やっぱりもっと人物を上手にそして早く描けるようになりたい!と思いまして。
もうね、自分の描けなさかげんにびっくりですよ。
生の人間を描く経験はほとんど無かったとはいえ、
一応漫画を長年描いてきた身。
それなりには出来るだろうなんて、
己惚れていたんですがね。
描く時間は長短あって、短いものだと2分、長いものだと20分。
2分なんて…もう…焦るばっかりで…。
私はこれまでクロッキーやデッサンを、絵を描くための基礎練習、
球技でいえばパス練習や走り込みみたいなものととらえていたのですが
参加者さんの中にはクロッキーそのものを楽しんでらっしゃる方も多く、
そういうとらえ方もあるのか!と目から鱗です。
また、美術モデルさん専門のモデル事務所があることも初めて知りました。
いくつもあるんだそうですよ。
指導や講評の無い会に参加しているので、
即上達!というわけにはいかないかもしれませんが、
(その分、↑の写真のように自分流で描けるのは嬉しいところ)
ほんのりでも漫画の絵に、練習の効果が出せたらいいなぁと思い続けています。
オススメ海外漫画 - 2017.01.18 Wed
『タンタンの冒険』シリーズが大好き!
でもついついタンタンと船長でよからぬ妄想をしちゃうんだよねー
なんて方にお勧め!な海外漫画をご紹介。
主にインスタグラムで連載されている、
フランス人漫画家Song Inkolloさんの、
『DAILY LIFE OF A GAY COUPLE』です。
PC版リンクはこちら↓
https://www.instagram.com/inkolloart/
Songさん(愛称Loloさん/ヒゲ眼鏡)と彼氏Joe(ヒゲ筋肉)さんの実生活を元に描かれた4コマ漫画。
もうなんといっても絵が抜群に上手くてかっこよくて、どうやらタンタンの影響も強いみたい。
体のちょっとした動きやひねりの表現も完璧で理想的!
いくつかを翻訳に挑戦してみました。
●Joeさんはスターウォーズマニア●
[1]
Joe「なあ!スターウォーズ全編いっしょに観ようよ!きっと楽しいよ!」
Lolo「いやべつに俺は観たくないんだけど…」
[2]
Lolo「もう何べんも観てんだろ?飽きるんじゃないか?」
Joe「飽きない。君と一緒に観たいんだ」
[3]
Joe「君の好きなあのゴールドのTバック履いてあげる。
今夜はベッドで君の好きなようにさせてあげるから」
[4]
Lolo「よし乗った!」
Joe「やったー!」
●猫好きさんは世界共通●
[1]
Joe「君は本当にかわいいねぇ。ヒモで遊んであげようか?」
Lolo「あんまり甘やかすなよ。でないと飼い主として威厳が保てないだろ」
[2]
Joe「なになに?猫は愛されて当然、君の飼い主は冷血なソシオパスだって?」
Lolo「俺のことか?冷血漢だと?金曜日のサーモンはお預けだな、お嬢さん」
●Loloさんの実家に帰省中●
[2]
Lolo「君とこうしてここで過ごせて嬉しいよ」
Joe「僕もだよ」
[3]
ママ「まあ!なんて素敵な光景なの!iPadで写真撮るから動かないで」
[4]
ママ「はい、チーズ!」
もっと、全部訳したい!他にも素敵なお話が100以上あります。
英語もそんなに難しくないですよ。英語は苦手だけど、筋肉が好き!って方にも是非。
Songさんは無類の筋肉好きらしく、リアル版の絵でボディービルダーを描かれたりしています。
・・・で、ここまで熱く語っておいて、ひとつ初歩的な疑問が残っているのを告白しておきます。
Song Inkolloの発音て、ソング・インコロで合ってるのでしょうか?
どなたかわかる方は、ぜひ教えて頂きたいです。
でもついついタンタンと船長でよからぬ妄想をしちゃうんだよねー
なんて方にお勧め!な海外漫画をご紹介。
主にインスタグラムで連載されている、
フランス人漫画家Song Inkolloさんの、
『DAILY LIFE OF A GAY COUPLE』です。
PC版リンクはこちら↓
https://www.instagram.com/inkolloart/
Songさん(愛称Loloさん/ヒゲ眼鏡)と彼氏Joe(ヒゲ筋肉)さんの実生活を元に描かれた4コマ漫画。
もうなんといっても絵が抜群に上手くてかっこよくて、どうやらタンタンの影響も強いみたい。
体のちょっとした動きやひねりの表現も完璧で理想的!
いくつかを翻訳に挑戦してみました。
●Joeさんはスターウォーズマニア●
[1]
Joe「なあ!スターウォーズ全編いっしょに観ようよ!きっと楽しいよ!」
Lolo「いやべつに俺は観たくないんだけど…」
[2]
Lolo「もう何べんも観てんだろ?飽きるんじゃないか?」
Joe「飽きない。君と一緒に観たいんだ」
[3]
Joe「君の好きなあのゴールドのTバック履いてあげる。
今夜はベッドで君の好きなようにさせてあげるから」
[4]
Lolo「よし乗った!」
Joe「やったー!」
●猫好きさんは世界共通●
[1]
Joe「君は本当にかわいいねぇ。ヒモで遊んであげようか?」
Lolo「あんまり甘やかすなよ。でないと飼い主として威厳が保てないだろ」
[2]
Joe「なになに?猫は愛されて当然、君の飼い主は冷血なソシオパスだって?」
Lolo「俺のことか?冷血漢だと?金曜日のサーモンはお預けだな、お嬢さん」
●Loloさんの実家に帰省中●
[2]
Lolo「君とこうしてここで過ごせて嬉しいよ」
Joe「僕もだよ」
[3]
ママ「まあ!なんて素敵な光景なの!iPadで写真撮るから動かないで」
[4]
ママ「はい、チーズ!」
もっと、全部訳したい!他にも素敵なお話が100以上あります。
英語もそんなに難しくないですよ。英語は苦手だけど、筋肉が好き!って方にも是非。
Songさんは無類の筋肉好きらしく、リアル版の絵でボディービルダーを描かれたりしています。
・・・で、ここまで熱く語っておいて、ひとつ初歩的な疑問が残っているのを告白しておきます。
Song Inkolloの発音て、ソング・インコロで合ってるのでしょうか?
どなたかわかる方は、ぜひ教えて頂きたいです。